フィントケイをスキャルピングで勝ち続ける4つの秘訣|成功率の高いトレード法を解説

未分類

今、多くのトレーダーたちが注目し始めているFintokei(フィントケイ)。

最大5,000万円の資金提供を受けて、利益の80%を取り分として貰えるという素晴らしいサービスを提供しているので、やらない手はないと思います。

今回は、そんなFintokei(フィントケイ)でスキャルピングをしている人、もしくはスキャルピングでこれからフィントケイに挑戦しようという人に朗報です。

『フィントケイをスキャルピングで勝ち続ける方法』

について解説するからです。

ですので、スキャルピングメインでトレードをしている人や、これからスキャルピングをやってみようと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

↓いつでも使える5%OFFクーポンはコチラ↓
FINTO5KEI
↑こちらをコピーしてお使いください↑
公式LINEでもフィントケイの攻略情報を配信中!
個別相談もOK!
友だち追加

フィントケイはスキャルピングがやりやすくなった

本題に入る前に、ぜひ知っておいてほしいのですが、

『元々フィントケイの運営側はスキャルピングを推奨していなかった』

のです。

その理由は、スキャルピングをする人が増えてしまうとフィントケイ側のサーバーに負荷が掛かりすぎてしまうためです。

ですので、フィントケイ側は、スキャルピングに関して厳しい制限を設けて、それを破ったトレーダーはペナルティを与える形を取っていました。

しかし、2025年8月から、フィントケイは大幅アップデートを行い、

『スキャルピングに関する制限とペナルティが大幅緩和されてスキャルピングがやりやすくなった』

のです。

具体的には、ティック・スキャルピングについての規制が大幅に緩和されました。

これまでは、エントリーから手仕舞いまでの時間が15秒未満の取引をティック・スキャルピングとして定義していて、総取引の50%以上がティック・スキャルピングだった場合は、即座に口座強制終了という措置が取られてきました。

しかし、今回からは、

ティックスキャルピングの定義が、15秒未満から10秒未満の取引と緩和され、さらに総取引50%以上がティック・スキャルピングだったとしても口座強制終了にはならないくなりました。

分かりやすく表にもまとめておきます。

これまで 今後
ティックスキャルピングの定義 15秒未満のすべての取引 10秒未満のすべての取引
ペナルティ 50%以上がティック・スキャルピングの場合、即座に口座強制終了 50%以上がティック・スキャルピングの場合でも、口座強制終了にはならない

このおかげで、フィントケイでは、スキャルピングがかなりやりやすくなったのです。

ただ、緩和されるといっても、ティック・スキャルピングは依然としてサーバーに負荷をかける行為ではあるため、引き続き禁止行為である事は変わりがないです。

ですので、スキャルピングをする際には、10秒以内で取引が終了するようなティック・スキャルピングにならないように気をつけてください。

フィントケイ版スキャルピング攻略法

では、いよいよフィントケイにおいておすすめのスキャルピング法をお伝えします。

スキャルピングで利益を積み上げていくには、次の4つのルールを守ってトレードをしてください。

  1. 証拠金維持率2,000%以上残るロット数でエントリーする事
  2. 1分足、5分足、15分足、日足の方向感がすべて一致している事
  3. 実際のトレードは1分足か5分足でレンジブレイクしたところを狙う
  4. 狙った方向の反対のローソク足が出たら絶対に手仕舞い

それでは、順番に説明していきます。

1.証拠金2,000%以上残るロット数でエントリーする事

フィントケイにおいて、スキャルピングをやる場合は、

『証拠金維持率2,000%以上残るロット数でエントリーする事は必須』

です。

なぜなら、スキャルピングは1~5分足といった短い足でトレードする事が多く、短い足は長い足に比べて、急にトレンド転換する事が多いからです。

いつトレンドが変わるか分からないので、大きなロット数でエントリーするのは本当に危険です。

ですので、どんなに大きなロットでエントリーするとしても証拠金維持率2,000%は残すようにしてください。

2.1分足、5分足、15分足、日足の方向感が一致している事

これは、特に大事な事なのですが、スキャルピングで勝ち続けるためには、

『実際にトレードで使う下位足だけではなく、上位足の方向感を必ずチェックしておく必要がある』

のです。

なぜなら、値動きというものは下位足がどんなに勢いよく上昇や下落をしていても、結局は上位足の値動きに引っ張られる事がとても多いからです。

なので、上位足の方向感は必ずチェックをしておいてください。

具体的なチェックの仕方は以下の通りです。

①まずは日足をチェック

最初に、一番上位足の日足をチェックします。

チャートを見ていて、

  • 上昇をしている途中なら、その日のスキャルピングは買いだけでエントリー
  • 下落している途中なら、その日のスキャルピングは売りだけでエントリー

と決めてください。

先ほどもお伝えしましたが、値動きというものは結局上位足に引っ張られるので、エントリーは日足の方向感に合わせるべきなのです。

もし、横ばっている状態だとしたら、上位足の日足で方向感がないという事なので、その日はエントリーをやめるか、違う通貨ペアや銘柄を探します。

このようにして、日足を見て、その日は買いにするか売りにするかを決めるのです。

②15分足の方向感が日足と一致するまで待つ

日足の方向感が分かったら、今度は15分足を見てみます。

もし、方向感が日足と一致していなかったら、一致するまでひたすら待ちます。

そして、一致したら、次はさらに下位足である5分足と1分足を見てみます。

(※余談ですが、もしスキャルピングではなく、もう少し長いデイトレでやる場合は、日足と15分足が一致した時点でエントリーしてみてもいいと思います。)

③5分足、1分足が15分足の方向感と一致するのを待つ

15分足と日足の方向感が一致したら、次は5分足、1分足を見てみます。

もし、あなたが5分足でトレードする場合は、5分足が15分足の方向感と一致したらエントリーできるようになります。

1分足でトレードをするなら、1分足と15分足と方向感が一致したらエントリーできるようになります。

このように、すべての足の方向感を一致している事がとても大事なのです。

それを踏まえて、次の話に進んでいきます。

3.実際のトレードは1分足か5分足でのレンジブレイクを狙う

日足~5分足、1分足まで一致したら、もうエントリーできるとお伝えしましたが、特にオススメなエントリーの瞬間は、『レンジブレイクしたところ』です。

レンジが何だか分からない人のために簡単に説明すると、レンジとは下記の画像のように、高値と安値がほぼ揃っていて、その間を上下している値動きの事です。

そして、レンジブレイクしたところというのは、下記の画像のように高値と安値の範囲をどちらかに飛び抜けていったところです。

前述したように、

  • 日足の方向感が上昇しているならレンジを上に抜けたところで買い
  • 日足の方向感が下落しているならレンジを下に抜けたところで売り

というふうにエントリーをします。

4.狙った方向の反対のローソク足が出たら絶対に手仕舞い

エントリーだけではなく、手仕舞いもとても大事な事の1つです。

手仕舞いのルールは簡単で、『狙っている方向と反対のローソク足が出たら』です。

もし、あなたが買いでエントリーしていたら、陰線が出たら有無を言わさず手仕舞いです。売りでエントリーしていたら、陽線が出たら手仕舞いです。

このルールを守っている限り、たとえ損失を出してしまったとしても、とても浅く済むので、何回か失敗しても失格にはなりにくいのです。

まとめ

今回、フィントケイをスキャルピングで勝ち続けるために必要な事をまとめてみました。

いかがでしたでしょうか?

この方法を使えば、フィントケイに限らず他の色んなトレードでも利益を出しやすいので、ぜひスキャルピングメインでトレードしている人は参考にしてみてください。

↓いつでも使える5%OFFクーポンはコチラ↓
FINTO5KEI
↑こちらをコピーしてお使いください↑
公式LINEでもフィントケイの攻略情報を配信中!
個別相談もOK!
友だち追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました